運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

最高裁判決で断罪されたメーカー責任をどう果たさせるのかと。原告は、これ実は企業ともずうっと交渉を重ねてこられております。そうした中で、基金制度の創設を繰り返し求める中、主要建材メーカー十一社については、これ報道もありましたけれども、国から制度提案があった場合、前向きに検討するということをかつて表明していたんですね。

倉林明子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

倉林明子君 これ、未提訴の救済に向けてメーカー責任をどう果たさせるのか、ここが問われどころになってきています。先送りになっているという認識ですよね。  裁判賠償責任が認められたメーカーというのは、今回でいえば十社程度だったと思うんですね。全ての石綿建材企業、ここが警告義務違反をしてきたということなんですよね。  

倉林明子

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

メーカー責任についても一言触れたいと思いますけれども、東京一陣訴訟判決は、メーカー責任について一審、二審共に認めませんでした。しかし、一審原告側上告受理申立てが受理されたことから、高裁判決が見直される可能性があります。ちょうど今日ですね、今日、建材メーカーについての弁論が行われているというふうに伺っています。  

田村貴昭

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

メーカー責任と言われても、日本から輸出したもので膨大な被害が発生したならば、日本国として黙っているわけにはいかない。それこそ、インドとの国際的な信頼にもかかわってしまいます。  私がこれだけ申し上げて、ここは今回は終わらせていただきますが、担保もないし、大体被害額が今確定できないのですから、そういう重大事故もあり得るという前提で臨まないと、安易な輸出はとてもできないということだと思います。  

阿部知子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

私がそういうことを申し上げますのは、これは続けて高木副大臣にお伺いいたしますが、今回、もしインドに輸出したもので事故等々があった場合に、損害賠償の補完的、CSCという条約は、二〇一六年にインドは批准いたしておりますが、二〇一〇年に既にインド国内法でつくっている原子力賠償責任法においてはメーカー責任ということも問われるわけであります。  一つメーカーで二十一兆、五十兆、七十兆、できないです。

阿部知子

2015-06-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第6号

ですから、排出者責任の範囲でいいんだろうかというのは私の意見の中に含まれているわけで、そういう意味で、2の(1)のメーカー責任のところで拡大生産者責任という議論をこういう場合に引っ張ってくることができないのかと、こういう思いは持つわけですよね。  ですから、もうなくなってしまっている会社まで遡ってというのは無理かもしれないけれども、例えば蛍光灯の関係であれば現実にまだ生産をやっていますよね。

原強

2014-04-24 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

これは大気汚染なんかでもメーカー責任が問われたときにやられていることですので、こういった手法を使って改善の余地はあると。  あと、もう一つは、原賠法の中で、メーカー、ほかのメーカーも含めて、原子力事業者事故を起こした原子力事業者がほかに求償できないという形になっていますが、原賠法を改正して求償できるという形にすれば、こういった問題は避け得るだろうなというふうに思います。

大島堅一

2011-05-10 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

参考人岡芳明君) メーカー責任メーカー責任は法的には多分随分昔のプラントですから、ない、終わっているんだと思うんですけれど、ちょっと法律屋じゃないのでよく存じませんけれど、ただ、やはりそれで済まないものもあるというふうに理解をしておりますけれど、ちょっと法律屋じゃないので、済みません。

岡芳明

2003-04-09 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

一点は、せんだって三月十三日に大阪地裁判決が出ました三種混合MMRワクチンワクチン禍に関しまして、地裁での判決は、そのうち二名についてはメーカー責任並びに国の責任を認め、一名についてはインフルエンザ脳症との区別がつきがたいという判決を得ておりますが、その後、このインフルエンザ脳症区別がつきがたいと言われたケースについても、阪大微研の方が和解という形で補償を行うというふうな形に進行しております

阿部知子

2003-03-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○高橋(嘉)委員 このたびの判決では、メーカー責任は認められないものの、小型トラックまでディーゼル化した点について環境保護のために望ましくなかった、そういった、今のお話のようなところからこういった言及がなされたと思うんですけれども、これに対して、再度、今後大臣の取り組みについてのお考えをお聞かせください。

高橋嘉信

2002-07-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

それで、やっぱり環境審議会の答申の中でも、メーカー価格の中できちっと管理を行う方が別組織を必要とせずに非常に簡素化ができていいというふうなことをもうメリットの中でちゃんと分析をされているので、私は、これはいろいろ理由を付けていらっしゃいますけれども、やっぱりメーカー責任の免罪といいますか、そういうことではないかなというふうに思います。  

西山登紀子

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

フロンの場合も、これはそういった意味国民皆さん理解がなければこの仕組みが動かないと思いますけれども、まずフロンで動かしていただいて、そして平成十六年から施行になるこの自動車リサイクル自動車メーカーみずからが、そういう意味ではメーカー責任としてそういった創意工夫国民皆さん情報として提供して、各社ばらばらではなくて、できるだけ統一したような情報が提示されていくような仕組みをつくって、そして

田端正広

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

酒井参考人 私ども自動車解体業者からしますと、いわゆる拡大生産者責任という考え方にはある理解はできるんですが、基本的にメーカー責任を余りにも追求する余り、メーカーによる系列化寡占化ということを一番危惧いたしております。  それと、メーカー負担すれば消費者負担にならないのかという点についても私どもは疑問を持っていまして、結果的には消費者負担することになるんじゃないか。

酒井清行

2002-05-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

メーカー責任を持つにしても、最終的にはこれは価格ユーザーに転嫁されるということでありますから、メーカーが破綻した場合はまた別ですけれども資金管理法人の穴埋めとかなんかの問題は、メーカーがやはり基本的な責任主体であって、外部に委託している、預託してもらっている、しかも、ちゃんとやれば払い渡しを受けるわけだから、基本的にはメーカー責任で、確率は少ないでしょうけれども、これは、理論的にあり得ないということは

小林守

2001-10-26 第153回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こういう観点でいくならば、属人的、属車的なものではなくて、要は、製造メーカー責任でやれと。リサイクル責任製造メーカーにありますよ、しかし製造メーカーの経営の中でそれに必要なしかるべき負担ユーザーに求めます、求めていいですよと、それでリサイクル処理責任メーカーにありますという形にすればいい。

小林守

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

メーカー責任についてですが、国会で何度も議論されてきた経緯があります。昨年、二階運輸大臣がこう述べていますね。プレジャーボートをつくって売った人とそれを買った人、これがまず責任を持って処理すべきが筋だと述べた上で、所有者、船を製造しているところ、販売しているところの協力を得なければなりません。余り甘い態度ではなく、しっかりした対応をしていきたいと、大変明快に答弁しています。  

大沢辰美

  • 1
  • 2